社会福祉法人太子町社会福祉協議会

  • 文字サイズ
  • 071-98-1311
  • 071-98-1311
  • 交通アクセス
  • サイトマップ
  • 社協の概要
  • 事業
  • ボランティア
  • 様式集
  • よくある質問
  • ホーム
  • 社協の概要
    • 社会福祉協議会とは
    • 組織図
    • 役員名簿
    • 社協のあゆみ
    • 定款
    • 現況報告書
    • 予算・決算報告
    • 地域福祉活動計画
    • 総合福祉センター管理運営業務
  • 事業
    • 小域ネットワーク活動推進事業
    • 地区福祉委員会活動について
    • 日常生活自立支援事業
    • 生活福祉資金貸付事業
    • 各種相談事業
    • 生活支援コーディネーター配置事業
    • 地域力強化推進事業
    • 赤十字募金運動 日本赤十字社太子町分区
    • 共同募金・歳末たすけあい運動
    • ご長寿お祝い事業
    • ふれあい号貸出事業
    • 安心・安全ウォーキング事業
    • 各種団体の事務局
    • 山田・畑地区福祉員会活動一覧
    • 春日・聖和台地区福祉員会活動一覧
    • 太子・葉室地区福祉員会活動一覧
  • ボランティア
    • ボランティアセンター事業
    • 各種講座
    • ボランティア保険
    • 有償の生活支援活動
    • 福祉教育推進事業
    • 災害支援活動について
  • 様式集
  • よくある質問
    • 利用したい
    • 参加したい
    • 知りたい
  • 社協の概要
  • 事業
  • ボランティア
  • 様式集
  • よくある質問

社協からのお知らせ

                   
  • 2025.07.22

    折り紙でミャクミャク作り♪
    7月22日(火)に高齢者交流サロン「いもこ茶ん(いもこちゃん)」の皆さんが、町立総合福祉センターに遊びに来てくれて、EXPO2025で大人気の「ミャクミャク」の折り紙の折り方を教えてくれました!目や手足がちょっとずつ違って、それが可愛い♪個性のあるミャクミャクたちがいっぱい作れました!





  • 2025.06.17

    ボランティア体験プログラム2025
    今年もボランティア体験プログラムを実施します!高齢者へお弁当をお届けする配食ボランティア体験や地域のサロンへの交流体験のほか、喫茶ボランティア体験では夏季限定ドリンクの提供ができます。また災害シュミレーション体験では防災知識や行動の手順をカードゲームで学び、手作りのペットボトルランタンの明かりで防災食の試食体験は先着10名のみ!
    そのほか福祉センターのたいしくん号乗車体験や行事のスタッフや参加者のサポートなど、様々なプログラムを予定しております。ボランティア担当がどのような内容であれば参加したいと思えるのか本気で考えた今年の夏限定のプログラムとなっております。だれでも参加できる内容となっておりますので、ぜひ今年の夏はボランティアでいい汗、流しませんか?


    詳しくはこちら
  • 2025.06.01

    日本赤十字社活動資金にご協力を願います
    太子町では、6月1日~8月31日を「赤十字運動月間」として、活動資金の募金活動を実施しています。
    いのちと健康を守る赤十字の活動にあたたかいご協力をお願いします。

    日本赤十字社大阪府支部太子町分区
    太子町社会福祉協議会
  • 2025.05.30

    ボッチャ体験会&練習会を開催しました!
    令和7年5月28日(水)、太子町役場万葉ホールにて、ボッチャ体験会&練習会を開催し、約80名の方がご参加くださいました。
    町内の集会所などでも使用できる、公式コートの3分の1ほどの大きさのコートを中心にボッチャで遊びました♪
    初対面同士でも1度遊んだら顔見知り!遊んでいる人も見ている人もワイワイと楽しんでいました!
    またボッチャを通して皆さんが楽しめる、素敵な大会を企画していきますので、また情報をお待ちください♪


  • 2025.05.23

    ボランティアグループスマスマ主催で万博へいきました
    令和7年5月22日(木)にスマホ講座の補助などの活動しているボランティアグループの「スマスマ」主催で大阪・関西万博でのスマホ操作の実技を行いました。総勢23名が参加し万博会場で様々な国の文化に触れ、夜の水のパレードなどを視察しました。途中、スマホでパビリオンの情報の共有や空き場所の確保などの連絡をSNSで行うなど、スマホを活用して楽しみながら万博を体験されました。



  • 2025.03.03

    三地区福祉委員会合同防災研修会を開催しました
    令和7年3月1日(土)の10時から万葉ホールで三地区福祉委員会合同防災研修会を開催しました。講師には全国でも数少ない災害看護の研究をされている四天王寺大学看護学部看護学科の亀井縁教授をお招きし、講義に加えて「目黒巻き」を作るというワークも行いました。何気ない災害への備えではなく、発災後の時間の経過と行動のとり方を具体的に考えられるきっかけになりました。100名を超える方の参加があり、住民の防災・減災の意識が高さが身に染みて感じられました。




  • 2025.02.27

    役職員を対象とした“人権研修会”を実施しました!
    令和7年2月26日(水)総合福祉センターにて、社会福祉協議会の役職員、民生委員児童委員、福祉団体役員を対象にした、人権研修会を実施しました。
    「ひきこもりの理解と支援」をテーマに、NPO法人 淡路プラッツ代表の石田先生からご講演いただき、ひきこもりが起こる3つ背景や、プラッツで取り組まれている伴走型のスモールステップ支援について、当事者とのコミュニケーションで配慮しなければいけないことなど、これまでの経験に基づいた詳しいお話をお聞きし、引きこもり状態の当事者・家族への理解を深めることが出来ました。

  • 2024.12.10

    妙見寺のご住職による椅子座禅の会を開催しました。
    春日地区にある妙見寺のご住職に来ていただき、福祉センターの利用者に椅子座禅とハワイのお寺で7年間活動していた住職のお話やウクレレの演奏をしていただきました。ハワイでのお盆の様子など参加された皆さんは興味深く聞き入っていました。今回は英語版の般若心経は聞けなかったので、次回に聞かせていただくことを楽しみにして、今回の椅子座禅の会は終了となりました。



  • 2024.11.21

    太子町社会福祉施設連絡会・ケアマネ連絡会合同研修が開催されました
    令和6年11月20日に総合福祉センターで社会福祉施設連絡会・ケアマネ連絡会合同の研修会が開催されました。講師には北おおさか社会福祉士事務所の佐村河内代表をお招きし、法人や事業所内での災害への備えについて講演いただきました。平常時にできないことは災害時にはできないので、平常時からの備えが大切だと感じました。

  • 2024.11.15

    山田小学校5年生からお米を寄贈していただきました。
    山田小学校5年生が育てたお米「山田元気米」の一部を福祉センター利用者へのボランティア給食用として6kg寄贈頂きました。ありがとうございました。



  • 2024.10.29

    春日の妙見寺でスマホ講座を開催しました。
    10月29日(火)に春日の妙見寺でスマホ講座がありました。あいにくの雨で少人数での開催になりましたが、細かいところまで詳しく教えていただくことができました。

  • 2024.10.28

    太子中学校の生徒が職業体験にきてくれました!(2日目)
    10月24日(木)、25日(金)と太子中学校から4人の生徒が職業体験にきてくれました!
    25日(金)の職業体験2日目は、つばき作業所で音楽を聴きながら身体を動かすレクリエーションに参加ました!その後は、福祉センター2階利用者と交流サロン「二上」さんの交流会に参加、代表者の元教え子さんによる素敵な歌や安来節を一緒に楽しんだり、けん玉や皿回しに挑戦したりしました♪みんなとお手玉を使ってのゲームは大盛り上がり、皆さんの笑顔が溢れていました!

    2日間の職業体験の振り返りでは「色んな人が一緒に楽しめる場所を作るのってすごく大切だと思いました。」などの感想を話してくれました。
    生徒さんたちにとってこの2日間の経験が、少しでも未来を考えるきっかけになればと願っています!


  • 2024.10.25

    太子の西方院でスマホ講座を開催しました。
    10月25日(金)に西方院でスマホ講座がありました。基本的な操作と歩数計のアプリケーションのインストールや便利な使い方を参加された皆さんどうしで情報提供をされるなど、にぎやかな講座になりました。



  • 2024.10.25

    太子中学校の生徒が職業体験にきてくれました!(1日目)
    10月24日(木)、25日(金)と太子中学校から4人の生徒が職業体験にきてくれました!
    24日(木)の職業体験1日目は社会福祉協議会についてのオリエンテーションから始まり、午前中は福祉センター利用者と一緒に段ボールベッドを作成したり、ドローンの操作体験をしたりしました。また午後からは高齢者体験と車いす体験を行いました。高齢者体験の補助具を着けて体操をすると「こんなに視界が狭いんだ!」「身体が重たい…」とそれぞれ感じたことを話してくれていました。また、車いす体験は中学校でも経験していたようで、介助がとても上手でした。最後に1日の振り返りや働くってどういうことか、など職員と一緒に色々な話をしました。



  • 2024.10.21

    山田の正泉寺でスマホ講座を開催しました。
    10月21日(月)に大道の正泉寺でスマホ講座を開催しました。何がわからないかがわからないという方や「タップ」「スワイプ」など用語や操作など基本的な内容の講座でした。



  • 2024.09.25

    令和6年9月能登半島大雨災害義援金の受付について
    令和6年9月21日から22日にかけて能登半島で発生した大雨により、各地で甚大な被害が出ております。
    つきましては皆さまの温かいご支援、ご協力をお願いいたします。
    1 義援金名称  令和6年9月能登半島大雨災害義援金
    2 受付期間   令和6年9月25日(水)~令和7年12月26日(金)


    詳細につきましては こちら
    令和6年9月能登半島大雨災害義援金の受付について
    をご覧ください
  • 2024.09.03

    中央共同募金会のボラサポから助成を受けました。
    令和6年4月5日~6日に石川県志賀町で実施した災害ボランティア活動で使用した備品と移動にかかった費用に対して、中央共同募金会のボラサポから助成を受けました。



  • 2024.08.23

    和太鼓MARUの演奏がありました!
    福祉センターで奈良県を中心に活動されている和太鼓MARUさんによる演奏がありました。メンバーの中には町内在住の方もおられます。おなかに響く心地よい太鼓の音をみなさんで楽しみました。




  • 2024.08.23

    町内の子どもたちと福祉センター利用者が交流しました。
    8月22日(木)福祉センターで太子町内の子どもたちと福祉センターの利用者が交流しました。みんなでたいしくん体操をしてから、輪投げを楽しんだり、Café de CHA-CHAでキッズ店員をしてくれたりしました。最後はミニペタンク大会を行い、子どもチームが逆転勝ちしました!お互いに応援し合い、素敵な交流になりました。





  • 2024.07.23

    身体障害者福祉協議会のお楽しみ会が開催されました!
    令和6年7月17日(水)総合福祉センターにて、太子町身体障害者福祉協議会の皆さんによる「お楽しみ会」が行われました。
    会員さんやその付添いの方々18名の参加があり、ペットボトルボーリングやホールインワンゲーム、玉入れゲームなどのレクリエーションを楽しんだ後、食事をしながらカラオケを楽しまれ、久々の行事への参加で再会された皆さんのおしゃべりにも花が咲きました。

    太子町身体障害者福祉協議会では、新しく会に入会し、一緒に活動してくれる仲間を募集しています。さまざまなハンディを持った仲間が協力し、いろんな行事を通して親睦を深め、共に生きがいづくりを行っていくことを目的としています。身体障害者手帳をお持ちの方であれば、どなたでも入会することができます。会の活動に興味のある方は、お気軽に事務局までお問い合わせください。






  • 2024.06.20

    河南ブロック社協連絡会による、七尾市へのボランティアワゴンが出発しました!
    令和6年6月20日(木)河南ブロック社協連絡会による、ボランティアワゴンが企画されました。活動場所は能登半島地震の被災地である石川県七尾市災害ボランティアセンターです。
    太子町総合福祉センターで集合し、河南ブロック社協連絡会、浅野会長より出発のご挨拶をいただいた後、現地での活動の簡単なオリエンテーションを行ってからそれぞれの車に乗り込み、七尾市へ向け出発しました。
    太子町からは6名(災害支援ボランティア1名・役場職員1名・社協職員4名)の参加です。
    七尾市へのボランティアワゴンは、総勢34名での活動です。明日、石川県七尾市の被災地にて災害支援活動を行う予定となっています。
  • 2024.06.12

    山産株式会社様より軽自動車を寄贈いただきました。
    令和6年6月12日(水)太子町山田の山産株式会社様より、軽自動車をご寄贈いただきました。ご寄贈いただきました軽自動車は、広く地域福祉活動に使用させていただきます。ありがとうございました。
  • 2024.06.05

    Café de CHA-CHAとカフェここちがコラボしました!
    6月4日、福祉センター2階のCHA-CHAが、町内のママさんグループ「カフェここち」さんとコラボしました!CHA-CHAのコーヒーと、ここちさんの手作りスイーツプレート(内容はイチゴのアイスクリーム・林檎とレーズンのケーキ・季節のフルーツ♪)で、「美味しいね♪」といった感想や「次はいつ来てくれるんやろか!?」と早くも次のコラボを待ち遠しにする声もありました。
    また夏にもコラボできたらいいなと考えているので、皆様も楽しみにしておいてください!


  • 2024.04.23

    ボイストレーニングとGOBOU先生からのメッセージを視聴しました。
    今日の午前中は福祉センターで3回目となるボイストレーニングが実施されました。午後からは先日の役員研修の際に、介護予防体操で大人気のGOBOU先生から預かったメッセージを皆さんで視聴しました。普段は画面の向こう側にいるGOBOU先生からの生のメッセージに、手を振って応えていました。


  • 2024.04.18

    令和6年度太子町社会福祉協議会役員管外研修が開催されました。
    午前中はさかい利晶の杜にて、堺出身の偉人(千利休、与謝野晶子)の歴史から茶道や短歌などの日本の文化に触れました。午後からはインテックス大阪にて4月17日(水)から19日(金)まで3日間開催されている、“バリアフリー2024”を見学しました。福祉や介護、医療に関わる全国からたくさんの企業や団体がブースを開設しており、シニアカーや手押し車、電動ベッドなど、最新の福祉機器・用具や災害時に役立つグッズの紹介がありました。皆さん積極的に質問や体験をし、「これは坂が多い太子町には便利だな。」など、自分たちや住民さんの生活を想像しながら話をし、学びを深めてくださいました。








  • 2024.04.05

    災害ボランティアワゴンが出発しました!
    令和6年4月5日(金)能登半島地震の被災地である石川県志賀町災害ボランティアセンターへ向けて、太子町社協より6名(災害支援ボランティア4名・社協職員2名)を乗せたボランティアワゴンが出発しました。
    途中、河内長野市社協・大阪狭山市社協のボランティアワゴンと合流し、総勢24名で本日の夕方には現地へ到着し、明日の夕方まで石川県志賀町の被災地にて災害支援活動を行い、帰阪する予定となっています。





  • 2024.02.26

    令和5年度防災研修会が開催されました
    令和6年2月22日、23日 一般社団法人BIG UP石巻 代表理事 阿部由紀様を講師にお迎えし、防災研修会を開催しました。両日で約250名の方が来場され、講師が東日本大震災や能登半島地震で目にしたこと考えたこと、現場の声を熱心に聞き入っておられました。
    日頃から住民同士が繋がる大切さと、もしもの時の備えの大事さを改めて学ぶ機会となりました。
  • 2024.02.19

    大阪南農業協同組合様からお米を寄贈いただきました。
    大阪南農業協同組合様からお米(2Kg×50袋)を寄贈いただきました。町内の必要な方々に配分させて頂きます。ありがとうございました。

  • 2024.01.10

    令和6年能登半島地震災害義援金の受付について(共同募金会)
    令和6年1月1日、能登半島で発生した地震により、各地で甚大な被害が
    出ております。
    つきましては皆さまの温かいご支援、ご協力をお願いいたします。

    1 救援金名称  令和6年能登半島地震災害義援金

    各県の共同募金会詳細につきましては こちら
    令和6年能登半島地震災害義援金について 共同募金会
    をご覧ください。

  • 2023.12.22

    クリスマス会を楽しみました♪
    今日は福祉センター利用者によるクリスマス会が開催されました。午前中はスノードーム作りをしました。色々と個性が出て面白いスノードームができましたよ!みんなでお弁当をいただき、午後からはサンタクロースが登場!じゃんけんゲームでのお菓子のつかみ取りをして盛り上がりました。最後はケーキとコーヒー、福祉センターで作った干し柿をいただき、さらにみかんのプレゼントまであり、とても楽しい一日を過ごしました!



  • 2023.12.15

    第2回目の支え合いマップづくりを行いました!
    令和5年12月13日(水)総合福祉センターにおいて、今年度のモデル町会の皆さんにお集まりいただき、第2回目の支え合いマップづくりを行いました。
    今回は、住民流福祉総合研究所の木原孝久先生にオンラインでご参加いただき、11月にマップへ記録した情報をもとに、今地域で行われている支え合いの活動について参加された皆さんで話し合いました。また木原先生からは、それぞれの地域のことを考えていくためのテーマについてお話があり、今後の地域づくりのためのヒントをいただきました。
    当日ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。


  • 2023.12.12

    寄付品(もち米)を配分しました。
    先日、太子町社会福祉協議会にご寄付いただいたもち米を、希望のあった町内の社会福祉法人に配分しました。各施設での行事や給食に活用していただきます。
    ご寄付いただきありがとうございました。

  • 2023.10.16

    春日(春日・聖和台)地区福祉委員会、管外研修について。
    ●10月13日(金)
    春日(春日・聖和台)地区福祉委員会が行われました。
    ●10月14日(土)
    春日(春日・聖和台)地区福祉委員会管外研修が行われました。

    詳しくは「地区福祉委員会の様子」の「春日(春日・聖和台)地区福祉委員会」にて掲載しています!
  • 2023.10.12

    太子町社会福祉施設連絡会・ケアマネ連絡会合同研修会が開催されました。
    多職種連携のきっかけにするために、太子町施設連絡会・ケアマネ連絡会の合同研修会を開催しました。富田林病院のMSWを講師に招き、医療と福祉の連携の必要性を再認識する機会となりました。

  • 2023.09.27

    地区福祉委員会合同研修会が開催されました。
    令和5年9月20日(水)役場万葉ホールにて地区福祉委員の皆さんを対象にした合同研修会が開催されました。
    富田林警察の方より、管内での孤独死の事例について、孤独死を少なくするために心がけて欲しいこと等についての話の後、地域の住民さんからもご近所づきあいがあったことで命が救われた事例などについて話を聞き、理解を深めることができました。
    今一度ご近所づきあいの大切さについて福祉委員の皆さんで考えていただく機会となりました。


  • 2023.09.27

    うたごえ喫茶を開催しました
    町立総合福祉センターの集会室でうたごえ喫茶を開催しました。
    演奏と司会は大阪市内でうたごえ喫茶やピアノ教室をされている方で、
    町内の企業から紹介を受け、今回の企画になりました。
    みなさんと一緒に歌った後は、おいしいお昼ご飯を食べました。


  • 2023.08.03

    たいし地域資源マップを実装しました!
    本日8月3日より、太子町の地域資源マップを実装しました。
    右側バナー「たいし地域資源マップ」よりご覧いただけます。
    今回は交流サロンの情報について載せています!
    今後も町内の様々な情報を更新していくつもりなので、どうぞよろしくお願いします!
  • 2023.08.01

    ホームページに地区福祉委員会のページを追加しました!
    本日ホームページに地区福祉委員会のページを追加しました。PCからご覧になっている方は右のバナー「地区福祉委員会のようす」より、スマホの方は下にスクロールしていただき「地区福祉委員会のようすはコチラ」よりご覧いただけますので、ぜひご覧ください!
  • 2023.06.01

    職員向け普通救命講習が開催されました
    新型コロナウイルスが5類に移行したことにより人が集まる事業も再開していることを受けて、太子町社会福祉協議会の全職員を対象に普通救命講習を開催しました。富田林消防本部太子分署の方を講師に招き、救命処置などのDVDを見た後に心肺蘇生とAEDを使った実技も行いました。



  • 2023.05.01

    手作りこいのぼりが元気に泳いでいます
    町立総合福祉センターで利用者のみなさんがビニール袋で作ったこいのぼりが揚がりました。太子町の空を気持ちよさそうに泳いでいます。



  • 2023.03.07

    富田林ライオンズクラブと『災害時における被災地支援協定』を締結しました!
    3月6日(月)、河南町役場3階で、太子町社協および河南町社協と富田林ライオンズクラブとで、『災害時における被災地支援協定』を締結しました。
    この協定により、太子町内において地震や風水害、その他の災害が発生した際にライオンズクラブからの支援をいただけることになります。被災者等の支援活動を行う災害ボランティアセンターの支援活動に迅速かつ効果的に協力していただけるようになります。

  • 2022.09.20

    福祉センターに「メダカサロン」ができました!
    福祉センターの開館と同時に、8月末に町民さんからいただいたメダカを福祉センターで飼育し、福祉センターの利用者の方々にお披露目できました。
    一生懸命泳ぐメダカたちの姿が、鑑賞する方々を癒していました。

  • 2021.11.29

    ホームページをリニューアルしました
    11月25日 ホームページをリニューアルしました。より見やすくなり、スマートフォンからも見やすくなりました。
    FacebookやLINEもぜひご覧ください。

社協だより「ふれあい」

  • ふれあいNo.129

    (令和7年7月号)

  • ふれあいNo.128

    (令和7年2月号)

  • ふれあいNo.127

    (令和6年10月号)

  • ふれあい No.126

    (令和6年7月号)

一覧はコチラ ≫

ボランティアだより

  • ボランティアだより No.37

    (R4年1月号)

  • ボランティアだより No.36

    (R2年1月号)

  • ボランティアだより No.35

    (H31年1月号)

  • ボランティアだより No.34

    (H30年1月号)

一覧はコチラ ≫
地域福祉委員会のようす
  • 地域福祉委員会のようす
  • 太子町社会福祉協議会 Facebook
  • 太子町社会福祉協議会 公式LINE
  • SASAE愛太子 Facebook
  • たいし地域資源マップ
  • 大阪府 太子町役場
  • 大阪府 社会福祉協議会 Facebook
  • 大阪府 共同募金会
  • 日本赤十字社 大阪府支部
トップへ
社会福祉法人太子町社会福祉協議会 大阪府南河内郡太子町大字春日963−1 TEL:0721-98-1311 FAX:0721-98-2111
  • ホーム
  • アクセス
  • リンク
  • サイトマップ
  • 個人情報保護方針

(c)社会福祉法人 太子町社会福祉協議会 All rights reserved.