社協からのお知らせ
-
2023.03.07
富田林ライオンズクラブと『災害時における被災地支援協定』を締結しました!3月6日(月)、河南町役場3階で、太子町社協および河南町社協と富田林ライオンズクラブとで、『災害時における被災地支援協定』を締結しました。
この協定により、太子町内において地震や風水害、その他の災害が発生した際にライオンズクラブからの支援をいただけることになります。被災者等の支援活動を行う災害ボランティアセンターの支援活動に迅速かつ効果的に協力していただけるようになります。


2023.02.09
「2023年トルコ・シリア地震救援金」の受付について2月6日にトルコ南東部のシリア国境付近を震源とする地震とその余震により、多くの家屋が倒壊し、死者4,300人以上、負傷者14,000人以上が報告されています。(7日時点)この救援活動を支援するため、日本赤十字社では海外救援金を募集しています。
皆さまの温かいご支援、ご協力をお願いいたします。
1 救援金名称 2023年トルコ・シリア地震救援金
2 受付期間 令和5年2月9日(木)~令和5年5月31日(水)
詳細につきましては こちら
2023年トルコ・シリア地震救援金
をご覧ください。2023.01.21
令和4年度第3回目の献血は、3月27日(月)に町立保健センターで実施します。
ぜひ、ご協力ください。
献血に関する情報はこちら
献血スケジュール、詳細について
2023.01.01
新年明けましておめでとうございます。
令和5年度もどうぞよろしくお願いします。
福祉センターは1月5日(木)からの開館です。(1月4日は水曜日の為)
昨年、皆様が作った大きな鏡餅(手芸作品)と共に、今年も皆様のお越しをお待ちしております!


2022.12.20
サツマイモやぶどうの蔓を使って、先週からリースを作り、今日のクリスマス会で皆さん思い思いの飾り付けを行い楽しみました。お昼からはCHA-CHAにてコーヒーの振る舞いもあり、素敵なクリスマス会となりました!





2022.12.09
職員が準備したクリスマスツリーに集会室を利用されている方々で飾りを付けました。しばらくの間、自分たちで作ったクリスマスツリーと一緒の時間を過ごされます。


2022.11.18
令和4年11月11日、山田地区福祉委員会の管外研修が実施されました。午前の研修先である堺市総合防災センターでは、震度7の体験や煙・暗闇避難体験などの防災について研修し、午後からはATCエイジレスセンターで最新の福祉機器や福祉用具について勉強しました。午前、午後を通じて見識を深める機会となりました。



2022.11.18
春日・太子地区福祉委員会の合同管外研修が開催されました。令和4年11月12日、春日・太子地区福祉委員会の合同管外研修が実施されました。行き先は奈良県営福祉パークでした。第5回福祉機器展in奈良が開催されており、最新の福祉機器の体験や障がい児・者による製作品の展示などが行われていました。



2022.10.07
11/26(土)10:00~15:00太子・和みのひろばにてふれあいフリーマーケットを開催します。手芸や工芸品などの手作り品、使わなくなった衣類や日用品などが出店されるフリーマーケットです。必要とする人の手に渡ることでものが長く使われ、SDGsに貢献できます。さらには、人と人がふれあうことで地域の活性化にもつながる機会になりますので、たくさんの方々のご来場をお待ちしています。尚、同日、周辺会場で結縁祭が開催されます。
※出店者を募集しておりますので、詳しくは太子町ボランティアセンター(0721-98-1311)までお問合せください。
21149_travel_note (1)2022.09.20
福祉センターの開館と同時に、8月末に町民さんからいただいたメダカを福祉センターで飼育し、福祉センターの利用者の方々にお披露目できました。
一生懸命泳ぐメダカたちの姿が、鑑賞する方々を癒していました。

2022.09.15
大阪府の新型コロナウイルスに対する警戒レベルが、赤信号から黄信号へ格下げされたことを受け、本町の対策本部会議の決定により、9月16日(金)より総合福祉センターは通常どおり開館することとなりました。
お風呂、囲碁、麻雀、喫茶コーナーも通常通りご利用いただけますので、たくさんの皆さまのご利用をお待ちしています。
施設の利用に際しましては、引き続きマスク着用の上、検温、手指の消毒の徹底にご協力ください。
2022.06.29
「2022年アフガニスタン地震救援金」の受付について6月22日にアフガニスタン・イスラム共和国南東部で発生した地震により、多くの家屋が倒壊し、死者1,000人、負傷者1,500人が報告されています。(23日時点)この救援活動を支援するため、日本赤十字社では海外救援金を募集しています。
皆さまの温かいご支援、ご協力をお願いいたします。
1 救援金名称 2022年アフガニスタン地震救援金
2 受付期間 令和4年6月27日(月)~令和4年9月30日(金)
詳細につきましては 「2022年アフガニスタン地震救援金」の受付について」
をご覧ください。2022.04.26
4/8(金)より傾聴ボランティア養成講座が始まりました。講師は吹田傾聴「ほほえみ」の長谷川美津代さん。人の悩みに寄り添い、受け入れ、共感する態度で話に耳を傾ける「傾聴」の技術を学びます。大事なポイントは、笑顔・アイコンタクト・うなずき。簡単なようで、奥が深い傾聴ですが、受講生の方は明るい雰囲気の中で理解を深めています。

2022.04.25
令和4年4月23日(土)の夜に山田・畑地区、4月24日(日)の昼に春日・聖和台地区、同日の夜に太子・葉室地区の地区福祉委員研修会をそれぞれ実施しました。約2年半振りの地区福祉委員会事業として実施したところ、たくさんの福祉委員の方々にご出席いただきました。
第一部では太子町会福祉協議会 事務局長より地区福祉委員会の活動についての説明がありました。
第二部では、北おおさか社会福祉士事務所 佐村河内 力(さむらこうち つとむ)氏を講師に招き、「大阪北部地震での活動と地域福祉について」をテーマにご講演頂きました。被災現場の状況を説明頂きながら、災害に対する日頃からの備えや心構えの大切さと、隣近所のつながりがいかに大切なのかを教えていただきました。



2022.04.19
ウクライナでの人道危機対応及びウクライナからの避難民を受け入れる周辺国とその他の国々における救援活動を支援するため、海外救援金を募集しています。
皆さまの温かいご支援、ご協力をお願いいたします。
※受付期間が再延長されました
1 救援金名称 ウクライナ人道危機救援金
2 受付期間 令和4年3月2日(水)~令和5年3月31日(金)
3 受付口座等 一般の方からの問い合わせは、次の受付口座を案内してください。
(1)ゆうちょ銀行 口座番号 00110-2-5606
加入者名 日本赤十字社(ニホンセキジュウジシャ)
(2)都市銀行
ア)三井住友銀行 すずらん支店 (普)2787781
イ)三菱UFJ銀行 やまびこ支店 (普)2105784
ウ)みずほ銀行 クヌギ支店 (普)0623471
口座名義はいずれも「日本赤十字社(ニホンセキジュウジシャ)」
※通信欄に「ウクライナ人道危機」と明記してください。
※受領証を希望される方は併せて「受領証希望」と明記してください。
※ゆうちょ銀行・郵便局窓口での取扱いの場合、振替手数料は免除されます。
※金融機関によっては、振込手数料が別途かかる場合があります。
詳細につきましては、こちらをご覧ください。2021.11.29
11月25日 ホームページをリニューアルしました。より見やすくなり、スマートフォンからも見やすくなりました。
FacebookやLINEもぜひご覧ください。